あけましておめでとうございます

2010年1月5日

あけましておめでとうございます。
あっという間にまたひとつ年をとって・・・いえ、
年が明けました。

今年も がりとん をお引き立てのほど
よろしくお願いいたします。

クリスマスオーナメント

2009年12月9日

在庫切れとなっておりました木の玉が入荷しました!
木の玉
「今さら・・・」なんて言われてしまいそうですが。
スミマセン・・・
何の変哲もない木の玉ですが、クリスマスツリーに
飾ると素敵なんですよ、これがまた。
こんなのや

こんなのと

一緒に飾るとさらに華やかに。
今さらですが・・・いかがでしょうか

ポングラッツ人形

2009年12月6日


ポングラッツ人形 0911bk

2009年11月のポングラッツカタログ兼カレンダーに登場している女の子です。
ちょっと大人びた感じですね。
いいんですよ、これがまた。
ポングラッツ人形と呼ばれているこの人形は、
ミュンヘン在住のElisabeth Pongratz/エリザベート・ポングラッツ女史によってつくられる人形です。
人形の頭・腕・胴・脚の各部分は木質のやわらかいメープルからつくられており、
腕と脚の付け根、首は動かせるようになっています。

≪ポングラッツ夫人の人形に対する考え方≫
ポングラッツ夫人は自分の人形を『アーティスト人形』と呼び、「Neue Muenchner Kuenstlerpuppen(新しいミュンヘンのアーティスト人形)」という商標をとっています。人形は日常そばに置いておけるようなものであるべきで、ケースに入れて飾っておくものではなく、手にとって一緒に遊べるものが望ましいというのが夫人の持論。彼女は子どもたちが人形遊びの中でファンタジーを生み出す対象としての人形作りを大切にしました。しかしその人形はあくまでもアーティスティックで普遍的なものでなくてはならず、母親が自分の子どものために作るという域にとどまる事を自身の人形作りの中では許しませんでした。彼女が力を入れれば入れる程、そして自分の感性を人形の中に表現しようとすればする程出来上がる人形の価格は高くなり、皮肉にも彼女が一番望む子どもたちの手には渡りにくくなりました。けれども彼女は人形作りへのかかわり方をかえる事は出来ませんでした。その矛盾を自覚しながらも、ポングラッツ夫人は自分の人形がコレクターの手に渡るより、本物の価値を見抜く力のある子どもたちに遊ばれる事を期待し願い、そして遊びこまれた人形にこそ本当の美しさがあると主張し続けています。(アトリエニキティキHPより)

そしてポングラッツさんはこんな方↓

左から、
Wolf Pongratz/ヴォルフ・ポングラッツさん(ポングラッツ夫人の夫)
Elisabeth Pongratz/エリザベート・ポングラッツさん(ポングラッツ夫人ご本人)
がりとんおやじ

エリザベート・ポングラッツさんは、ミュンヘンの国立美術大学で木彫を学びました。
人形が大好きで古い人形の蒐集をしていましたが、
自分自身で作ってみたいという思いを果たすために1979年には人形作りをはじめます。
夫であるヴォルフ・ポングラッツさんは麻酔科の医師だった方で、
ポングラッツ人形の手足のジョイントの仕組みや粗削りの頭をろくろで形作る方法など、
人形の形を確立させるための技術的な部分と、
また現在は経営面でもサポートをなさっています。

また写真には写っていませんが、娘さんは手編みの洋服や繊細な髪の毛などを、
弟さんは営業をと、ご家族も分担してその製作に携わっておられます。

初めてoyajiがお会いしたのが数年前のニュルンベルクのおもちゃ見本市。
ブースにはダライラマがポングラッツ人形を抱いている写真が飾られていました。
そのときヴォルフ・ポングラッツさんはoyajiとダライラマの写真を交互に指差し、
ニコニコわらっていたそうな。
ヨーロッパの人にはメガネの坊主頭はめずらしいのかもしれません。
なかなかおちゃめな方なのでした。

ごきぶりポーカー

2009年12月3日

ごきぶりポーカー 入荷しました!
お待たせしました!
ゴキブリポーカー
相手をだましたり、相手のうそを見破ったりして、
できるだけたくさんのカードを他の人に押し付ける楽しいゲームです。
まさにポーカーフェイスで 『うそつき』 を満喫しましょう!

もうすぐ終了!

2009年12月2日

毎年この時期恒例のがりとんからのクリスマスプレゼント。

5,250円以上お買い上げのお客様に今年は

↑こんなの差し上げています。詳しくはコチラ

先着1000名様限りです。

ご注文順ではなく発送順となっており、
そろそろ終了が近くなってきました。

あと3日あるかないかってとこでしょうか。

ご注文はお早めに・・・