2009年11月のポングラッツカタログ兼カレンダーに登場している女の子です。
ちょっと大人びた感じですね。
いいんですよ、これがまた。
ポングラッツ人形と呼ばれているこの人形は、
ミュンヘン在住のElisabeth Pongratz/エリザベート・ポングラッツ女史によってつくられる人形です。
人形の頭・腕・胴・脚の各部分は木質のやわらかいメープルからつくられており、
腕と脚の付け根、首は動かせるようになっています。
≪ポングラッツ夫人の人形に対する考え方≫
ポングラッツ夫人は自分の人形を『アーティスト人形』と呼び、「Neue Muenchner Kuenstlerpuppen(新しいミュンヘンのアーティスト人形)」という商標をとっています。人形は日常そばに置いておけるようなものであるべきで、ケースに入れて飾っておくものではなく、手にとって一緒に遊べるものが望ましいというのが夫人の持論。彼女は子どもたちが人形遊びの中でファンタジーを生み出す対象としての人形作りを大切にしました。しかしその人形はあくまでもアーティスティックで普遍的なものでなくてはならず、母親が自分の子どものために作るという域にとどまる事を自身の人形作りの中では許しませんでした。彼女が力を入れれば入れる程、そして自分の感性を人形の中に表現しようとすればする程出来上がる人形の価格は高くなり、皮肉にも彼女が一番望む子どもたちの手には渡りにくくなりました。けれども彼女は人形作りへのかかわり方をかえる事は出来ませんでした。その矛盾を自覚しながらも、ポングラッツ夫人は自分の人形がコレクターの手に渡るより、本物の価値を見抜く力のある子どもたちに遊ばれる事を期待し願い、そして遊びこまれた人形にこそ本当の美しさがあると主張し続けています。(アトリエニキティキHPより)
そしてポングラッツさんはこんな方↓
左から、
Wolf Pongratz/ヴォルフ・ポングラッツさん(ポングラッツ夫人の夫)
Elisabeth Pongratz/エリザベート・ポングラッツさん(ポングラッツ夫人ご本人)
がりとんおやじ
エリザベート・ポングラッツさんは、ミュンヘンの国立美術大学で木彫を学びました。
人形が大好きで古い人形の蒐集をしていましたが、
自分自身で作ってみたいという思いを果たすために1979年には人形作りをはじめます。
夫であるヴォルフ・ポングラッツさんは麻酔科の医師だった方で、
ポングラッツ人形の手足のジョイントの仕組みや粗削りの頭をろくろで形作る方法など、
人形の形を確立させるための技術的な部分と、
また現在は経営面でもサポートをなさっています。
また写真には写っていませんが、娘さんは手編みの洋服や繊細な髪の毛などを、
弟さんは営業をと、ご家族も分担してその製作に携わっておられます。
初めてoyajiがお会いしたのが数年前のニュルンベルクのおもちゃ見本市。
ブースにはダライラマがポングラッツ人形を抱いている写真が飾られていました。
そのときヴォルフ・ポングラッツさんはoyajiとダライラマの写真を交互に指差し、
ニコニコわらっていたそうな。
ヨーロッパの人にはメガネの坊主頭はめずらしいのかもしれません。
なかなかおちゃめな方なのでした。
[...] フクダFです。本日はポングラッツ人形のご紹介を。先日ちょっとご紹介したあれです。今回は人形のほかに、ベッドも入荷しております! [...]
[...] 『ポングラッツ人形』って何?とおっしゃる方はこちらをどうぞ。 今回入荷したのはこの子たち。ポングラッツ人形H314 [...]