がりとんoyajiです。
雨が降ったら降ったで鬱陶しく思い
晴れたら晴れたで暑いとぼやき・・・
いちいち文句を言わないといけない歳になってきたのかと
感じるこの頃です。
さて、
うちの畑に変化がありました。
以前ご紹介したシークワーサーです。
しっかりシークワーサー色に変化するとともに
若干大きくなってきました!
もともとたくさんあったのですが
ひとつ、またひとつ、と
徐々に落ちてきまして・・・
残ったいくつかに期待を持ちつつ
見守っていきます。
がりとんoyajiです。
雨が降ったら降ったで鬱陶しく思い
晴れたら晴れたで暑いとぼやき・・・
いちいち文句を言わないといけない歳になってきたのかと
感じるこの頃です。
さて、
うちの畑に変化がありました。
以前ご紹介したシークワーサーです。
しっかりシークワーサー色に変化するとともに
若干大きくなってきました!
もともとたくさんあったのですが
ひとつ、またひとつ、と
徐々に落ちてきまして・・・
残ったいくつかに期待を持ちつつ
見守っていきます。
がりとんoyajiです。
昨日まで2連休のため
お客様にはご迷惑をおかけいたしましたが
私的には久しぶりの休暇!
下の息子と一緒に海へ釣りに出かけました。
朝3時半起床
4時出発、車で1時間ほど走らせ
目的地へ到着。
良いお天気で、久しぶりに勝負!
しかしこういった1日余裕のあるときに限って釣れません・・・
息子は
『釣れないからもう帰ろうよ~』
を連発です。
不本意ではあったのですが
仕方なく
『帰ろうか?』
というと
元気よく
『うん!』
しかしその後の息子の言動がいけません。
『ところでひょっとすると2対1で僕の勝ち~???』
事実だけに反論することもできず
悔しい1日でした。
悔しさのあまり写真を撮るのも忘れておりました・・・
がりとんoyajiです。
昨日あたりから梅雨入りラッシュで、
がりとんもこれから一月ちょっと
雨とのお付き合いが始まります。
はやくも梅雨いりかぁ・・・
などと思いきや、平年より遅れているとか。
今日もがりとんを開けようかという時間に
入口付近でこの方々が会議を開いておりました。
あまがえるです。
本当は3匹顔を合わせていたのですが
シャッターを押すタイミングで解散となりました。
いやぁ、残念、失敗です。
がりとんoyajiです。
がりとんの辺りもここ数日暑くなってまいりました。
今日の朝、荒れ放題(理由あり)の畑を散策していましたら、
『おっ!』
と、驚くべきあるものを発見してしまいました。
トマトです。
昨年きゅうりと取っ組み合いの喧嘩していたトマトです!
昨年は秋頃まで
ハバヲ キカセ、アタリヲ ニラミツケル ヨウニ クンリンシテイタ
あのトマトです。
硬くなって収穫できなかった果実から
ニョッキリ芽を出した模様です。
今年も昨年同様の育ちを私達にみせるのでしょうか。
それにしても、ものすごい生命力です。
フクダFです。
最近はoyajiばかりの投稿でご無沙汰しておりました。
さて、本日は・・・
そう、金星の太陽面通過。
がりとんのある三重県松阪市付近では、
徐々に天気が回復し、9時過ぎからせっせと写真撮影。
なんとか金星の影を捉えました。
実は先日の金環日食の3日前、小学5年の息子が
「絶対金環日食の写真を撮りたい!」
なんて言い出したものだからさーて困った。
そんな撮影機材はすでに入手不可、
というより、そんな高価なものをおいそれとは買えやしません。
そこで、家にあるものを利用して作ることにしました。
できたのがこれ。
レンズフードに溶接面の遮光ガラスをセロハンテープでくっつけた
手作り感たっぷりのフィルター。
制作費157円。
コンパクトな一眼レフと付属の55-200mmズームレンズで
撮影しました。今日も大活躍。
この程度でも結構それなりに写るものですね。
太陽が緑色なのは遮光ガラスの色の為。それもご愛嬌。
「わがままな息子や」
と思いつつ、いざ作ってみるとなかなか面白く、
一番熱心に楽しんでいるのは私でした。
息子よ、わがまま言ってくれてありがとね。
さぁ、仕事しよっと。